キャンピングカーと一言に言っても値段や、車両サイズは実に様々!
今回は昨今人気のキャンピングカーのサイズ、相場、使用用途などを車種別に紹介します!

【軽キャン】 手軽な価格感 200〜400万円
軽自動車をベースにしたキャンピングカー。
軽バンの内装を施工した物から、キャブコンを長年開発している経験豊富なビルダーによって開発された、ポップルーフを採用した車両まで色々ある。
コンパクトなサイズで運転しやすいく、価格が安いので手の届きやすいジャンル。
2人で旅をすると車内はかなり狭い。

【バンコン】 日常使いもできる汎用性 400万〜700万
ミニバンやワゴン車などの「バン」をベースに内装を改装し、車中泊できるように架装したモデルからポップルーフを搭載したモデルまでスタイルの幅は広い。
基本的にバンの屋根や壁は加工するが、運転席部分やフレームなどの骨格はベース車の物を使用する。
バンをコンバージョン(改造)する事からバンコンという。

【キャブコン】 移住空間が広い 650万〜1000万
キャブコンとは、トラックの運転席部分、「キャブ」を残して架装されたキャンピングカーの総称。
トラックのベースを使い、貨物の部分にキャビンを乗せた形状のことを言う。
価格はバンコンより上がるが、キャンピングカーのキャビンとして製造しているので居住スペースが広い。
車体が大きく、重いので走行時のスピードは遅いが、居住スペース、居住環境ともに優れている。

【バスコン】 みんなの憧れ 1000万以上
バスコンとは名前のままにバスを改造したキャンピングカー。
日本ではトヨタ・コースターのマイクロバスサイズのバスコンが多い。
バスコンは居住スペースが大きく、常用のバスがベースなので、バンコンなどの商用車と比べると遥かに乗り心地が良い。
デメリットとしては、キャンプの際は事前にバスコンが停めれるキャンプ地を選定しておく必要がある。
保管する駐車場は車体の大きさから大型専用の駐車場を借りる必要がある。
こんなのもある!
【キャンピングトレーラー】 日常使いの車で牽引できる 200~1,000万円
被けん引装置を備えたシャシーにシェルを架装した形状。
エンジンが付いていないので、税金、車検などの維持費が安く抑えられる。
キャンピングカーに比べ、価格は抑えられる。
牽引できるスペックがある車に限るが、日常使いの車で牽引できるのもメリット。750kg以下はけん引免許も不要。
高速道路走行時には、牽引部分のトレーラーには軽自動車料金がかかる。

【トラキャン】 価格が抑えられる 200~700万円
決してメジャーなジャンルではないが、もしあなたがトラックを既に持っていれば、間違いなく検討候補。
居住部分のキャンパーシェルが脱着式で1台で2役をこなせる。
ただし、走行中は居住部分に乗車できないので乗車定員はベース車両の人数となる。

キャンピングカーを所有する際に発生する費用
【自動車税】
1年に1度支払う税金。
自動車税は排気量により区分され、軽自動車の場合は年間で1万円程度。普通自動車なら排気量によるが、3~10万円程度。
キャンピングカー登録『8ナンバー』に分類される場合は軽自動車税、自動車税ともに減額される。
8ナンバーの自動車税は同じ排気量の一般車に比べると15~20%ほど安くなる

【自動車重量税】
通常車検の際に車両の重量に対して払う、税金。
重量0.5トンごとに課税され、車検時に納付する。

【任意保険料】
任意保険は加入しなくても公道を走行できるが、強制加入の自賠責保険は物損事故の補償はないので任意保険は必ず加入しておきたい。

【メンテナンス】
居住設備の水回りなどの修繕費用が発生することも想定しておきたい。
車体が重い為、タイヤのチェックや交換は早めに!

【駐車場】
大きなキャンピングカーを所有する際に気をつけたいのが、駐車場のコスト。
大型バンコンクラス以上になると、普通車の駐車場に収まり切らずにトラックを止める大型の駐車場を借りないといけない事も。

まとめ
キャンピングカーと言っても様々なタイプがありますね!
自身のライフスタイルや使い方を考慮し選んでみてはいかがでしょうか。
ドリームドライブでは『バンコン』タイプのハイエースキャンピングカーを販売中!
中古車も新車も販売しています。詳細はこちら。